〒080-2475 帯広市西25条南2丁目7ー3
TEL 0155(37)6773 FAX 0155(37)3649 e-mail:obiyo-zimu@hokkaido-c.ed.jp
〒080-2475 帯広市西25条南2丁目7ー3
TEL 0155(37)6773 FAX 0155(37)3649 e-mail:obiyo-zimu@hokkaido-c.ed.jp
4月17日(木)、寄宿舎歓迎会が寄宿舎食堂で行われました。
校長先生からのお話が終わった後は、みんなでイチゴのショートケーキを食べました。
その後は舎生と職員の部屋紹介や、1年間の寄宿舎行事を振り返る動画を視聴し、「今年は何があるのかな?」と、みんな楽しみにしてくれた様子です。
4月16日(水)、第1回避難訓練が行われました。
今年度は新入舎生が4人いるため、第1回目は『避難の練習』を目的として行いました。非常ベルに驚いて慌ててしまわないように、今回は放送をよく聞いて、職員と一緒に落ち着いて避難し、避難場所を覚えました。
避難の練習の後は、それぞれの舎室で担当の職員と話をして、気を付けることや心配なことなど確認しています。
安全で安心な寄宿舎生活を過ごせるよう、職員一同気持ちを新たに取り組みます。よろしくお願いします。
2月26日(水)、今年度最後の寄宿舎行事「卒業と進級を祝う会」を行いました。
おやつのケーキを食べ、1年間の行事を振り返る動画や卒業する5名の思い出の動画、転勤した指導員からのビデオレターを見て、感極まって涙を拭う生徒もいました。
色紙贈呈のあと、それぞれ「ありがとうございました」「皆さん元気でね」「○○いで□□を頑張ります」など、お礼の言葉や今後の抱負を発表していました。
夕食の献立は特別メニューのオムライスでした。みんなおいしそうにモリモリ食べていました。
1月28日(火)今年最初の行事、新年会を行いました。
それぞれ得意な芸を披露して楽しむをコンセプトに、カラオケ、マジックショー、空手、けん玉と思い思いの一芸を披露しました。会場は手拍子や拍手に歓声と大いに盛り上がり、たくさんの笑顔に包まれていました。最後はみんなでダンスも踊り、終了後は「もう終わりかぁ」「次は〇〇を歌いたい!」など会を惜しむ声が聞かれました。また、みんなが楽しめる行事を企画したいと思います。
12月19日(木)、食堂でクリスマス会を行いました。
はじめは、雪だるまの形やイチゴで飾られた素敵なクリスマスケーキをみんなでいただきました。
その後、毎年恒例の「クリスマス〇✕クイズ」を行い、解答者としてサンタクロースも登場しました。サンタクロースの人数や出身地、メリークリスマスの意味などサンタクロース本人に答えてもらい、みんなとても盛り上がりました。
夕食はクリスマスのスペシャルメニューで、チキンをはじめポテトやピラフ、シャンメリーとクリスマスにピッタリのメニューにみんな大満足でした。
11月19日(火)、全体レクリエーションでクリスマスリース作りを行いました。毎年、クリスマス会に向けて作成し、完成した作品は食堂に飾ります。
リース作りの材料や種類にも工夫をこらし、子どもたちが興味を示しやすい物、扱いやすい物を準備しています。
一人一人が自分の好きなように飾り付け、クリスマスの雰囲気を一気に感じられたひとときでした。
11月12日(火)、今年最後の避難訓練は地震を想定して実施をしました。
事前指導で地震のときはヘルメットをかぶってカメのポーズで頭を守ることや、先生の話しをよく聞くことなど説明していました。実際の訓練でしっかりと説明どおりに動くことができ、とてもスムーズに避難することができました。
11月11日(月)、雪が降る前に冬の交通安全指導を行いました。
寄宿舎では買い物や散歩で外出する機会があり、冬の横断歩道の渡り方にポイントを絞って説明をしています。4つのポイント「とまる・みる・まつ・たしかめる」をクイズ形式でモニターに表示し、積極的に答えてくれました。
10月9日(水)、学校近隣のラーメン店へ外食に行きました。
外食に行く数日前から、「何ラーメンにしようか」「大盛りにするぞ」「ライスも食べたい」など、大好きなラーメンの話題でもちきり。初めて行くラーメン店にワクワクしていました。
お店に入って「こんにちは」ときちんと挨拶。自分で注文するときも「みそラーメンひとつお願いします」と礼儀正しく注文することができました。
待望のラーメン、チャーハン、餃子を熱々のうちに口にすると「うまい」の一言。会話もそこそこに箸がどんどん進み、あっと間にお腹いっぱいになりました。
最後は自分たちで支払いをして「ごちそうさまでした」と一言添えてお店を後に。帰り道では「また来年も行きたいね」「次はあんかけ焼きそばかな」など、次の外食に思いを巡らせていました。
9月24日(火)、寄宿舎の中庭でミニ運動会を開催しました。当日は心地よい天気に恵まれ、豚丼チームとジンギスカンチームの2チームに分かれ、ボール運び競争と玉入れの競技を行いました。
ボール運び競争では、小さいラケットにボールを乗せて、ボールを落とさないよう慎重に走る子、ボールを気にせず勢いよく走る子など、それぞれの個性や性格を垣間見ることができました。周りのみんなも大きな声で応援していました。
玉入れは、たくさんの玉をすべてかごに入れるルールにしたことで、苦手な子も自分のペースで玉を入れることができ、みんな楽しく参加することができました。
競技終了後の表彰式では、みんなの活躍を称えて一人一人に『〇〇でしたで賞』の表彰状を渡しました。みんなからは「また明日もやりたい」「次は綱引きがしたい」などの感想を聞くことができ、心地よい秋空の下、楽しいひとときを過ごすことができました。
8月28日と29日の2日間、寄宿舎の夏祭りが開催されました。
1日目はホールで集合写真を撮り、みんなで「ジャンボリミッキー」を踊った後、各出店(今年はひもくじ、ルーレット、水中コイン落とし、スマートボール、ガラポンくじ)を回り、景品で当たったお菓子を食べたり、ラムネを飲んだり、みんなで楽しく過ごしました。
学校の先生方もたくさん遊びに来てくれて、とても盛り上がりました。
2日目は夕食後に学校グラウンドで花火大会がありました。打ち上げ花火が上がるたび、子どもたちの歓声が、夏の夜空に響きました。
7月2日(火)、第2回全体レクリエーションが行われました。
最初はホールに集まり、「うちわってなんだろう?」ということでうちわの由来につ
いて話をしました。
その後はグループごとに部屋に集まってうちわ作りがスタートです。
オリジナリティーあふれる作品がたくさん出来上がりました!
寄宿舎では毎週木曜日、おやつを購入しに外出をしています。
それぞれ予算に合わせておやつを選び、支払いも自分で行うようにしています。いつ
も寄宿舎では何を購入するのかみんなの話題のひとつになり、夏になるとアイスやかき
氷が人気です。
社会経験や季節を感じることのできる活動となっています。
寄宿舎には現在4名の小学部生が在籍しています。
下校してからの時間、近隣の公園や校地内の遊具、グラウンドで元気いっぱいに遊ん
でいます。公園の遊具ではアスレチックやブランコで何度も遊ぶうちにどんどん上手に
遊べるようになっています。
たくさん遊んで、たくさん食べて、元気いっぱいの小学部生です。
5月28日(火)、第1回全体レクリエーションとして、シルエットクイズ大会を寄宿
舎ホールで行いました。
シルエットクイズ作成アプリケーションを活用し、寄宿舎にある身近な物や人物のク
イズを出題しました。
舎生たちはシルエット博士に扮した指導員の掛け声に合わせて楽しそうに声を出し、
クイズに答えていました。楽しみながら自信をもって答えることができていたことが印
象的でした。