ブログ

給食ブログ

ラワンぶきって・・・?

 「ラワンぶき」をみなさん知っていますか?

 ラワンぶきは6月頃に旬を迎え、高さが3メートル、太さが10センチ以上に育つ日本一大きなふきです。十勝の足寄町でとれます。足寄町には「螺湾」という地区があり、そのため「ラワンぶき」なのです。

 

 ふきを使った料理と言えば・・・ 煮物や炊き込みごはんはよく聞きますが、本校は「ラワンぶきのツナサラダ」として提供しました。ふきは食べ慣れていないこと、独特の香りから苦手だと感じる児童生徒も多いため、ツナサラダマジックで食べやすくなるように調理法や味付けを工夫しました。

 

 水煮のラワンぶきを使用しましたが、調理員さんの技によって、シャキッとした食感が生きたツナサラダが完成しました!

 

 ラワンぶき、ツナ、玉ねぎ、人参が入っています。

 

 ごはん、吉野汁、キャベツメンチカツ、ラワンぶきのツナサラダでした。

 

 

0

のりのりしょうゆラーメン

 5月の献立表に「のりのりしょうゆラーメン」がありました。

 のりのりしょうゆラーメンって何だろう?どんなメニューだろう?何が入っているんだろう?食べるとノリノリに楽しい気持ちになるのかな?と、献立表を見ながら予想している様子が多く見られました。

 

 正解は・・・海苔です!海苔を使ったラーメンです。

 そしてのりのりしょうゆラーメンなので、2種類の形の海苔を使用しました。

 

①刻みのり

 

②もみ海苔

 

 2種類の海苔を混ぜ合わせ、ラーメンのトッピングとして提供しました。

 

 食べる直前に、ラーメンへトッピングすることで、パリパリ食感を楽しめ、海苔の味をよく感じることができます。海苔は、手軽に食べられますが栄養も満点で万能な食材の一つです。

 海苔をかけて食べている人、汁に海苔を溶かして食べている人、海苔だけ先に食べている人など、自分好みにみなさん食べていました♪そして気持ちもノリノリに・・・?♪♪♪

 

 この日の献立は、「のりのりしょうゆラーメン、いももち」でした。

 調理員さん手作りのいももちのたれも濃厚でとってもおいしかったです。

 

 

 

0

春の給食♪

 5月に入り、暖かくなる日も増えてきましたね。厨房からも学校前に咲く桜がきれいに見えていました。調理員さんのピンク色のエプロンと色が一緒で、きれいでした♪

 

 5月ある日の献立・・・たけのこごはん、旬のみそ汁、あじフライ、なめたけ和え

 

 今月の旬のみそ汁は「アスパラ」でした!

 アスパラの色味や食感が良いままみなさんに食べてもらえるよう、大釜に入れる時間や切り方を考えて調理しました。

 

 本校では毎月、旬の食材をいれた「旬のみそ汁」を提供しています。給食メニューの中で登場する機会が多く、何気なく飲みがちなみそ汁ですが、月に一度、「旬」を意識して季節を感じ、食材を覚えてもらえたらうれしいです。

 

0

4月が終わり5月へ!

 新年度になり、あっという間に4月も終わりましたね。まだまだ寒い日が続く十勝です。

 そんな日の給食は・・・

 けんちんうどん、チーズカレーポテト、みかんヨーグルト。

 

 けんちんうどんには、鶏もも肉、ごぼう、大根、人参、油揚げ、ちくわ、しいたけ、里いも、長ねぎが入っています。

 うどんのつゆは、かつおと昆布でだしを取り、さらにたくさんの具材からもうま味が・・・うま味たっぷりの温かいけんちんうどんで体も心も温かくなりました。

 

 チーズカレーポテトも人気でした!芽室町産のじゃが芋「マチルダ」を使用したポテトです。

優しい調理員さんの協力のおかげで、盛り付け後すぐの写真を撮ることができました!

 

 5月も給食ブログの更新を行っていきます♪

0

さくさくブロッコリー!?

 ある日の献立・・・

 スタミナそぼろ丼、じゃがいものみそ汁、さくさくブロッコリー。

  さくさくブロッコリーとは・・・!?

 野菜が苦手な児童生徒でも食べやすい野菜メニューのひとつに考えました。

 魔法の衣に包まれ、さくっとした食感のブロッコリーをみんなパクパク食べていました・・・♪

 

 魔法の衣の正体は・・・「小麦粉・おろしにんにく・食塩・水」です。

 材料を混ぜ合わせてブロッコリーにつけて揚げれば完成です!

 家庭では少量の油でも揚げることができますので、ぜひお試しください。

0

おびよう給食といえば・・・♪

 本校の給食を代表する献立のひとつにミートスパゲティがあります。

 子どもたちにも大人気で、残食も少ないです。

 

 ミートスパゲティ、コールスローサラダ、果物(白桃)

盛り付けてから時間が経ってしまい美しく撮れませんでした・・・

献立の写真撮りは今後の課題です

 

 おいしいミートソースになるよう、調理方法や食材について調理員と相談しながら手作りでミートソースを作っています♪ 

 

0

給食がスタートしました!

 今年度もおいしい給食の提供ができるよう栄養教諭、調理員が力を合わせて努めていきますので、よろしくお願いします。

  

 入学式を終え、全学部の給食がスタートしました。

 新年度の給食を紹介します。

 

 今日の給食は、

 ごはん・卵スープ・酢豚・チンゲン菜の中華あえです。

 

 卵スープは、調理員さんが卵をふわふわに仕上げてくれました♪

 

 酢豚はさまざまな野菜が入っていますが、お肉と一緒にみんな食べていました♪ごはんが進む一品です♪

 

 チンゲン菜のほかに白滝、きゅうり、ちくわが入っています♪

 

 帯養の給食について今後も更新していきますので、ぜひご覧ください。

0

学校給食費等支援事業費補助金について

お知らせ

 学校給食等に係る原材料費の物価高騰が進んでいる状況においても、これまでどおりの学校給食等を提供できるよう、北海道教育委員会の補助金を活用し、必要な経費の支援を受けているところです。

 こうした制度を活用しながら、栄養バランスや量を保った給食の提供に努めてまいりますので、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

 

0

卒業生リクエスト給食が始まりました!

 1月の投稿に「いいね」ボタンを押していただきありがとうございました。

 「ブログ見たよ」「いいね押したよ」と言っていただきうれしかったです。

 

 2~3月の献立の中で小学部6年生、中学部3年生、高等部3年生を対象とした

リクエスト給食を実施しています。

 

 

 

 「揚げごぼうのごまあえ」、「米粉の鶏ささみからあげ」、「しょうゆラーメン」、「デミハンバーグ」など、全校のみんなでリクエスト給食を食べて卒業生をお祝いしています♪

 

 「6年生になったら●●をリクエストするんだ~!」と、教えてくれる5年生もいました!

0

もち米を寄贈していただきました

 今年も帯広YMCA様より、もち米を寄贈していただきました。

 ありがとうございます。

 

 1月は「もちもち塩昆布ごはん」、

 2月は「もちもち枝豆ごはん」に使用し、提供をしました!

 

 本校のもち米を使った献立は、できあがりのごはんの固さを考慮し、

もち米と精白米を混ぜて炊き上げています。

 ほどよいもちもち感で、もち米をあまり食べ慣れていない児童生徒でも

食べやすくなるように仕上げています。

 

 3月にはお赤飯に使用予定です!

 

0