〒080-2475 帯広市西25条南2丁目7ー3
TEL 0155(37)6773 FAX 0155(37)3649 e-mail:obiyo-zimu@hokkaido-c.ed.jp
〒080-2475 帯広市西25条南2丁目7ー3
TEL 0155(37)6773 FAX 0155(37)3649 e-mail:obiyo-zimu@hokkaido-c.ed.jp
4月28日(月)2~4校時、春の交通安全教室がありました。小・中・高の参加した児童生徒は、まず集会室で帯広市の交通防犯係の方の話を聞きました。その後、校外に出て実際に信号を確認し、注意して横断歩道を渡る練習をすることができました。
4月24日(木)、第1回の避難訓練がありました。
今回の避難訓練は、給食室の厨房より出火したという想定で訓練を行いました。
避難のときには、
お・・・おさない
は・・・はしらない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
を意識して、静かに迅速に学習していた教室から、避難場所の駐車場まで避難することができました。
また、今回の避難訓練では、代表生徒と教員による消火器を使用しての消火体験を行いました。
火事や地震はいつ起こるかわかりません。いざというときに今回の避難訓練の内容を思い出し、行動することができたらと思います。
4月22日(火)3・4校時、体育館で小学部の1年生を迎える会を行いました。高学年の児童が司会を行い、2年生から6年生までが看板を作ったり、プログラムを作ったり、招待状を作って渡したり、それぞれが頑張って盛り上げた迎える会でした。後半にはみんなで「エビカニクス」を踊り、楽しい会となりました。
4月18日(金)、高等部で「新入生を迎える会」を行いました。高等部での最初の学年縦割りの行事として、2・3年生が時間をかけて、学校生活についての説明や余興、ゲームを考えました。新1年生の硬かった表情が柔らかくなり、学校行事や先輩との授業を楽しみだという声が、様々な場所から聞こえました。
今後は学年を縦割りにした活動がより良い集団活動となるように、協力して取り組んでいきます。
4月21日(月)、中学部で「新入生を迎える会」を行いました。新入生は上級生を前に少々緊張した様子を浮かべながらも、しっかりと自己紹介をすることができました。その後はさらに交流を深めるべく綱引きに全員で取り組みました。