学校日記

学校日記

小学部高ブロック 遠足

 5月22日、高ブロックは市内の「みつばち公園」から「西公園」へと2カ所をはしごする遠足に行きました。どちらの公園でも、たくさん走ったり様々な遊具で遊びました。
  楽しみにしていたお弁当タイムはみんなの笑顔があふれていました。順番を守ったり、譲り合ったり、誘い合ったり、さすが高ブロックさん!と思わせてくれる場面がたくさんの遠足でした。

0

小学部中ブロック 遠足

 5月23日、小学部中ブロック(3年生:西公園・4年生:みすみ公園)の遠足が実施されました。

 当初、20日に予定されており、当日はウキウキ気分で出発したものの、公園まで行く道中で雨が降ってきて学校に戻りました。楽しみにしていたお弁当は学校で食べました。

 仕切り直しの23日は、快晴の天気の中出発!少し、風が肌寒い中でしたが、歩いたり、公園の遊具で遊び回る子ども達にとってはちょうど良い温度に。

 公園では、遊具で遊んだり、ウォークラリーをしたりとそれぞれ楽しい時間を過ごしました。

0

令和7年度PTA総会

 4月30日(水)、令和7年度PTA総会を開催しました。当日総会に参加した保護者と教職員の出席者数は130名、議長に委任することに同意された保護者と教職員の数は合計234名となりました。始めに、PTA会長よりご挨拶、学校長よりグランドデザインについての説明の後、開会しました。議案審議では、令和6年度の事業報告と重点課題の達成状況についての説明、決算報告の可決・承認後、今年度の事業計画と重点目標について説明がありました。予算案について、繰越金に関する意見をいただきましたが、議案書の全てが可決・承認されました。

 総会の後には、生徒指導部より「本校のいじめ対策について」の説明をしました。

 参加いただきました皆様には、ご多用中にも関わらずご参加ありがとうございました。今年度もPTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。今年度も懇親会や茶話会の他に、親子レクリエーション、給食試食会、救命法講習会、視察研修、公開講座などの行事を予定しております。たくさんのご参加をお待ちしております。

(文責 PTA事務局:佐藤 光)

0

春の交通安全教室

 4月28日(月)2~4校時、春の交通安全教室がありました。小・中・高の参加した児童生徒は、まず集会室で帯広市の交通防犯係の方の話を聞きました。その後、校外に出て実際に信号を確認し、注意して横断歩道を渡る練習をすることができました。

0

第1回避難訓練

 4月24日(木)、第1回の避難訓練がありました。

 今回の避難訓練は、給食室の厨房より出火したという想定で訓練を行いました。

 避難のときには、

お・・・おさない

は・・・はしらない

し・・・しゃべらない

も・・・もどらない

を意識して、静かに迅速に学習していた教室から、避難場所の駐車場まで避難することができました。

 また、今回の避難訓練では、代表生徒と教員による消火器を使用しての消火体験を行いました。

 火事や地震はいつ起こるかわかりません。いざというときに今回の避難訓練の内容を思い出し、行動することができたらと思います。

0

1年生を迎える会(小)

 4月22日(火)3・4校時、体育館で小学部の1年生を迎える会を行いました。高学年の児童が司会を行い、2年生から6年生までが看板を作ったり、プログラムを作ったり、招待状を作って渡したり、それぞれが頑張って盛り上げた迎える会でした。後半にはみんなで「エビカニクス」を踊り、楽しい会となりました。

 

0

新入生を迎える会(高等部)

 4月18日(金)、高等部で「新入生を迎える会」を行いました。高等部での最初の学年縦割りの行事として、2・3年生が時間をかけて、学校生活についての説明や余興、ゲームを考えました。新1年生の硬かった表情が柔らかくなり、学校行事や先輩との授業を楽しみだという声が、様々な場所から聞こえました。

 今後は学年を縦割りにした活動がより良い集団活動となるように、協力して取り組んでいきます。

0

新入生を迎える会(中学部)

 4月21日(月)、中学部で「新入生を迎える会」を行いました。新入生は上級生を前に少々緊張した様子を浮かべながらも、しっかりと自己紹介をすることができました。その後はさらに交流を深めるべく綱引きに全員で取り組みました。

0

小学部入学式

   

 4月9日(水)、小学部入学式が行われました。新入生16名は初めての学校に目を輝かせて入場していました。名前を呼ばれ、挙手をして「ハイ!」と返事する姿が、素晴らしかったです。

 素敵な学校生活になるよう、教職員も一緒に明るく楽しく過ごしていきます。

0

高等部入学式

 4月11日(金)、高等部入学式が挙行されました。新入生26名が、希望に胸を膨らませ、新たな一歩を踏み出しました。

 式典では、新入生一人ひとりの名前が呼ばれると、体育館いっぱいに元気な返事が響き渡りました。希望に満ち溢れた表情からは、これからの学校生活への期待が感じられます。

 これから始まる学校生活が、新入生の皆さんにとって実り多きものとなるよう、教職員一同、全力でサポートしていきます。

0