〒080-2475 帯広市西25条南2丁目7ー3
TEL 0155(37)6773 FAX 0155(37)3649 e-mail:obiyo-zimu@hokkaido-c.ed.jp
〒080-2475 帯広市西25条南2丁目7ー3
TEL 0155(37)6773 FAX 0155(37)3649 e-mail:obiyo-zimu@hokkaido-c.ed.jp
3月5日(金)、高等部の卒業証書授与式が行われました。
当日は天候にも恵まれ、吉田PTA会長様をはじめ、多くの保護者の方々に参列をいただき、卒業生18名の門出を盛大にお祝いすることができました。
在校生代表からの送辞では、「先輩たちのように、やると決めたらやり抜く姿勢を受け継いでいきたい」と次年度に向けた決意表明がありました。卒業生代表からの答辞では、「今まで一緒に勉強をしてくれてありがとう。どこかでお会いしたときにはいつでもお話ししましょう」と在校生への感謝の気持ちが伝えられました。
式中に涙を流す卒業生もいましたが、最後は、全員が笑顔でお世話になった学び舎を旅立っていきました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
2月21日(金)、高等部の卒業生を送る会が盛大に執り行われました。
会を盛り上げるために、高等部3年生の先生方の好きな食べ物や言葉などのクイズが出題され、会場は大いに盛り上がりました。
また、卒業生一人一人には、在校生手作りのプレゼントが贈られました。心のこもったプレゼントは、卒業生にとって忘れられない思い出となるでしょう。
2月18日(火)、中学部3年生を送る会が行われました。
1・2年生は3年生のために綱引き大会とクイズ大会を企画しました。綱引き大会では1・2年生と3年生が対決しました。クイズ大会では今年度の中学部での行事についての問題が出されました。どの企画も大いに盛り上がりました。
その後、2年生から3年生に記念品のフォトフレームのプレゼントがありました。
最後に3年生から高校生になったら、頑張りたいことの発表がありました。これからの高校生活に向けての意気込みがとても伝わってくる内容で、1・2年生のみんなから大きな拍手を送られるなど、それぞれの学年の生徒の思い出に残る会となりました。
3年生が卒業するまで残り1ヵ月となりましたが、これからもたくさんの思い出をつくってほしいと思います。
。
2月17日(月)、6年生を送る会が行われました。
在校生の拍手で迎えられ入場した6年生、卒業生紹介では、それぞれ小学部6年間の学校生活で印象に残ったこと、楽しかったことを発表しました。
その後3・4年生から『聖者の行進』の演奏、1・2年生から歌とダンスの発表、5年生からはキーホルダーとお花のプレゼントの贈呈がありました。で卒業を祝福してもらいました。
小学部全員が一堂に会し、6年生の卒業をお祝いする温かい会になりました。
3月13日(木)に挙行される卒業証書授与式も楽しみです。
2月13日(木)、体育館で中学部製品配布会が行われました。
配布会に向けて、今年度も6グループに分かれて、それぞれの特色のある製品を制作しました。
配布会当日は、来校した保護者の方々に「いらっしゃいませ」や「ありがとうございました」と元気な挨拶をしながら、配布することができました。
配布会終了後、生徒から「楽しかった」という感想も聞かれ、とても充実した配布会となりました。
ご来校いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
2025年1月20日、第3学期始業式が行われました。
校長先生から、「楽しい冬休みを過ごせましたか?」の質問に元気よく手を挙げる児童生徒の皆さん。楽しい休みを過ごしたことが伝わってきました。
今日から短い3学期が始まります。1年のまとめの学期として、最後まで元気に過ごしてほしいと思います。
12月26日(木)、2学期の終業式が行われました。
校長先生のお話では、2学期の活動をスライドで振り返りました。学習発表会や製品販売会の様子が映し出されると、児童生徒も思い出したようで大きな歓声が上がっていました。来年の干支や3学期始業式についてのクイズ、冬休みの過ごし方の話も集中して聞くことができました。
冬休みはご家庭でいろいろな経験や体験をしたり、ゆっくり過ごしたりしながら、3学期に向けた英気を養ってほしいと思います。
12月14日(土)、令和6年度PTA親子レクリエーションを開催いたしました。
今年度も昨年度に引き続き、社会人サッカークラブチーム「北海道十勝スカイアース」に所属する職員と選手のご協力を得て、親子でボールに触れる内容で行いました。
また、ふく井ホテル様にもご協力をいただき、「モール温泉の移動式足湯」をゲームの待ち時間に体験できる企画も行い、地域の人材や文化と触れ合うことのできる内容となりました。
保護者と子供、選手の皆さんで一緒に汗を流しながらボールを追い掛け、シュートが入ったときには一緒に喜び、保護者と子供、友達と一緒に足湯をし、笑みを浮かべる子供たちの姿が印象的な行事となりました。
文責:PTA事務局 佐藤
12月6日(金)、高等部の製品販売会が行われました。昨年度から作業班が1班増え、7班編制での開催となりました。作業学習や美術、生活単元学習などの学習で、製品や装飾制作、販売練習などを行うなど、一生懸命準備を進めてきました。
当日は、販売を前・後半の2部に分け、前半に1年生の保護者と各事業所の関係者、後半に2・3年生の保護者を対象に実施しました。それぞれの作業班で、呼び込みや接客、会計などの係を生徒が担当し、「いらっしゃいませ」や「ありがとうございました」などの大きな声が体育館中に響き渡っていました。とても多くの方にご来場いただき、すべての作業班で製品が完売し、生徒たちも非常に楽しく充実した時間となりました。本当にありがとうございました。
10月10日(木)~11日(金)の一泊二日の日程で、帯広近郊にて宿泊研修を行いました。
一日目はウエモンズハートとすいんぴあに訪問し、アイスつくり体験や水泳を行いました。
十勝川温泉「テトラリゾート」に宿泊しました。大広間での食事や大浴場での入浴、各部屋でゆっくり過ごし、1日の疲れを癒やすことができました。
二日目は明治なるほどファクトリーを訪問し、チーズの試食と工場見学を行いました。事前学習で学んでいた施設ということもあり、工場を興味津々で除く姿や「すごい!」「大きい!」など、工場の大きさなどに関する感想が生徒から飛び交っていました。
事後学習では、「普段学校で学ぶことのできない貴重な経験をすることができました」と実行委員の生徒がコメントを発表していました。
宿泊研修での経験を生かし、今後も有意義な学校生活を送っていきます。
11月26日(火)、十勝ワイズメンズクラブ様より、もち米を寄贈していただきました。
毎年、この時期に寄贈いただき、子供たちには給食で提供しています。
今年はどのようなメニューになるのか楽しみです。
11月15日(金)、中学部1年生はカールプレックスおびひろとぱわっくに校外学習に行ってきました。
カールプレックスおびひろでは、実際のカーリングコートでストーンを投げたり、ブラシでこすったりするなど、カーリングの体験をしました。
ぱわっくでは、食券機で食券を購入し、食事をしました。みんな自分の食べたいものをしっかりと選ぶことができました。
今までしたことがないことを体験・経験することができ、とても貴重な時間を過ごすことができました。
11月15日(金)、低学年ブロックで和太鼓出前講座を行いました。
帯広市郷土芸能平原太鼓の方々に来ていただきました。
子どもたちは和太鼓を一生懸命たたいたり、素敵な演奏を聞いたりして楽しんでいました。
「和太鼓の心地よい振動が面白い!」と貴重な体験をすることができました。
10月25日(金)、中学部学習発表会がありました。
今年度入学した、中学部1年生の始まりのあいさつからはじまり、各学年の発表(1年生「あつまれ 帯養の森」、2年生「帯太郎電鉄!~十勝は僕らでまわってる!~」、3年生「帯養クエスト」)では、日常の学習の成果を所々にちりばめた、発表を行いました。
演劇をとおして、日常の学習成果を保護者や地域住民の方に発表することができました。
高等部2学年は、10月23日(水)から25日(金)の2泊3日の日程で札幌方面へ見学旅行に行ってきました。
1日は札幌オリンピックミュージアムの見学、2日目は札幌テレビ塔の見学や地下歩行空間の散策、3日目はエスコンフィールドを見学しました。
札幌オリンピックミュージアムでは、オリンピックにゆかりのある展示物を見て歴史を学んだり、スキージャンプやボブスレー滑走などの体験をしたりすることができました。
地下歩行空間では大きな広告や人の多さに驚愕したり、札幌テレビ塔では展望台からの雄大な景色を見たりするなど、札幌を満喫することができました。
エスコンフィールドでは、電光掲示板に映し出された「北海道帯広養護学校高等部の皆さま ES CON FIELD HOKKAIDOへようこそ」に驚きの歓声をあげたり、スタジアムの大きさや選手の練習風景に感動したりしていました。
1日目は、あいにくの雨でしたが、2日目からは天気にも恵まれ、たくさんの発見や感動をした2泊3日間でした。
パノラマシアター(札幌オリンピックミュージアム)
昼食会場からの眺望(北広島クラッセホテル)
10月24日(木)、小学部の学習発表会が行われました。
今年度も、1・2年生の低学年ブロック、3・4年生の中学年ブロック、5・6年生の高学年ブロックの3つのブロックに分かれて、それぞれ発表を行いました。
低学年ブロックは「おおきなかぶ」、中学年ブロックは「マインクラフト」、高学年ブロックは「タイムマシン」をモチーフにし、子どもたち一人一人のできるようになったことを、発表しました。
たくさんの人の前での発表に緊張する姿も見られましたが、一生懸命、日々の学習の成果を発表する良い機会となりました。
小学部5年生は、10月1日(火)、2日(水)の1泊2日の日程で、十勝方面へ宿泊研修に行ってきました。
行き先は、スイートピアガーデン、道の駅おとふけ、帯広児童会館、明治なるほどファクトリー十勝です。
子どもたちは、初めての宿泊研修でドキドキワクワクした様子でしたが、たくさんお代わりをしていつも以上に食べたり、ベッド作りをしてすぐに寝転がってリラックスしたり、初めての場所で目を輝かせて施設を見学したり、普段の学校生活では見られない子どもたちの姿や表情が見ることができました。
2日間晴天や暖かい気温にも恵まれて、最高の宿泊研修となりました。
9月13日(金)、訪問教育学級在宅生の「校外学習」を行いました。
介護タクシーに乗って帯広動物園へ行き、暖かな風や光を浴びながら園内を歩き、見付けた動物に視線を向けたり普段感じることのないにおいを感じたりするなど、刺激たっぷりの活動となりました。
9月11日(水)、帯広病院にて「秋祭り」が開催され、訪問教育学級の児童生徒も教師と一緒に参加をしました。
今年度は敷地内に作られたスーパーマリオの世界を味わいました。マリオやルイージになりきってゴールを目指し、風や光などの自然を感じながら活動に参加することができました。
高等部1・2年生は、9月5日(木)から12日(木)の日程で、校内や校外にて現場
実習を行いました。
「初めての場所での実習で緊張します」という声が聞こえてきましたが、様々な仕
事を体験し、多くのことを学んできた様子でした。
実習後には、挨拶や返事などの大事さに気付き、それぞれ学校生活で頑張りたいこと
を考えていました。
生徒たちにとって、大変貴重な学びとなりました。