〒080-2475 帯広市西25条南2丁目7ー3
TEL 0155(37)6773 FAX 0155(37)3649 e-mail:obiyo-zimu@hokkaido-c.ed.jp
〒080-2475 帯広市西25条南2丁目7ー3
TEL 0155(37)6773 FAX 0155(37)3649 e-mail:obiyo-zimu@hokkaido-c.ed.jp
11月26日(火)、十勝ワイズメンズクラブ様より、もち米を寄贈していただきました。
毎年、この時期に寄贈いただき、子供たちには給食で提供しています。
今年はどのようなメニューになるのか楽しみです。
11月15日(金)、中学部1年生はカールプレックスおびひろとぱわっくに校外学習に行ってきました。
カールプレックスおびひろでは、実際のカーリングコートでストーンを投げたり、ブラシでこすったりするなど、カーリングの体験をしました。
ぱわっくでは、食券機で食券を購入し、食事をしました。みんな自分の食べたいものをしっかりと選ぶことができました。
今までしたことがないことを体験・経験することができ、とても貴重な時間を過ごすことができました。
11月15日(金)、低学年ブロックで和太鼓出前講座を行いました。
帯広市郷土芸能平原太鼓の方々に来ていただきました。
子どもたちは和太鼓を一生懸命たたいたり、素敵な演奏を聞いたりして楽しんでいました。
「和太鼓の心地よい振動が面白い!」と貴重な体験をすることができました。
10月25日(金)、中学部学習発表会がありました。
今年度入学した、中学部1年生の始まりのあいさつからはじまり、各学年の発表(1年生「あつまれ 帯養の森」、2年生「帯太郎電鉄!~十勝は僕らでまわってる!~」、3年生「帯養クエスト」)では、日常の学習の成果を所々にちりばめた、発表を行いました。
演劇をとおして、日常の学習成果を保護者や地域住民の方に発表することができました。
高等部2学年は、10月23日(水)から25日(金)の2泊3日の日程で札幌方面へ見学旅行に行ってきました。
1日は札幌オリンピックミュージアムの見学、2日目は札幌テレビ塔の見学や地下歩行空間の散策、3日目はエスコンフィールドを見学しました。
札幌オリンピックミュージアムでは、オリンピックにゆかりのある展示物を見て歴史を学んだり、スキージャンプやボブスレー滑走などの体験をしたりすることができました。
地下歩行空間では大きな広告や人の多さに驚愕したり、札幌テレビ塔では展望台からの雄大な景色を見たりするなど、札幌を満喫することができました。
エスコンフィールドでは、電光掲示板に映し出された「北海道帯広養護学校高等部の皆さま ES CON FIELD HOKKAIDOへようこそ」に驚きの歓声をあげたり、スタジアムの大きさや選手の練習風景に感動したりしていました。
1日目は、あいにくの雨でしたが、2日目からは天気にも恵まれ、たくさんの発見や感動をした2泊3日間でした。
パノラマシアター(札幌オリンピックミュージアム)
昼食会場からの眺望(北広島クラッセホテル)
10月24日(木)、小学部の学習発表会が行われました。
今年度も、1・2年生の低学年ブロック、3・4年生の中学年ブロック、5・6年生の高学年ブロックの3つのブロックに分かれて、それぞれ発表を行いました。
低学年ブロックは「おおきなかぶ」、中学年ブロックは「マインクラフト」、高学年ブロックは「タイムマシン」をモチーフにし、子どもたち一人一人のできるようになったことを、発表しました。
たくさんの人の前での発表に緊張する姿も見られましたが、一生懸命、日々の学習の成果を発表する良い機会となりました。
小学部5年生は、10月1日(火)、2日(水)の1泊2日の日程で、十勝方面へ宿泊研修に行ってきました。
行き先は、スイートピアガーデン、道の駅おとふけ、帯広児童会館、明治なるほどファクトリー十勝です。
子どもたちは、初めての宿泊研修でドキドキワクワクした様子でしたが、たくさんお代わりをしていつも以上に食べたり、ベッド作りをしてすぐに寝転がってリラックスしたり、初めての場所で目を輝かせて施設を見学したり、普段の学校生活では見られない子どもたちの姿や表情が見ることができました。
2日間晴天や暖かい気温にも恵まれて、最高の宿泊研修となりました。
9月13日(金)、訪問教育学級在宅生の「校外学習」を行いました。
介護タクシーに乗って帯広動物園へ行き、暖かな風や光を浴びながら園内を歩き、見付けた動物に視線を向けたり普段感じることのないにおいを感じたりするなど、刺激たっぷりの活動となりました。
9月11日(水)、帯広病院にて「秋祭り」が開催され、訪問教育学級の児童生徒も教師と一緒に参加をしました。
今年度は敷地内に作られたスーパーマリオの世界を味わいました。マリオやルイージになりきってゴールを目指し、風や光などの自然を感じながら活動に参加することができました。
高等部1・2年生は、9月5日(木)から12日(木)の日程で、校内や校外にて現場
実習を行いました。
「初めての場所での実習で緊張します」という声が聞こえてきましたが、様々な仕
事を体験し、多くのことを学んできた様子でした。
実習後には、挨拶や返事などの大事さに気付き、それぞれ学校生活で頑張りたいこと
を考えていました。
生徒たちにとって、大変貴重な学びとなりました。
小学部6年生は9月4日(水)から5日(木)の1泊2日の日程で釧路方面へ見学旅行行ってきました。
JR特急おおぞらでの移動を予定していましたが、台風による土砂災害の影響で運休となってしまい、急遽、借り上げバスに変更し無事に出発することができました。旅行中は天候にも恵まれ、釧路市子ども遊学館や和商市場、釧路市博物館、水族館など予定どおりの行程を実施することができました。子どもたちは「海だ!」「船だよ!」と十勝ではなかなか見られない景色に喜ぶ姿や、水族館では生き物に直接手を触れることができ、その感触にびっくりする姿がありました。普段できない様々な経験をとおして、子どもたちは大きく成長してくれたように感じます。
何より子どもたちが目をキラキラさせたのは、バスが学校に到着し、保護者の方々のお出迎えの姿が見えたときでした。
9月3日(火)、学校周辺の地域を担当するグループに分かれて、地域清掃を行いま
した。
道路に落ちている、たばこの吸い殻やペットボトルなどのごみを火ばさみを使って拾
いました。慣れてくると、自分たちで落ちているごみに気付く様子が見られました。途
中、地域の住民の方から生徒に対して「ありがとう」や「ご苦労様」などの温かい言葉
を掛けていただきました。
生徒たちは、学校周辺の地域をきれいにして、晴れやかな表情で学校に戻ってきました。
8月20日(火)、2学期の始業式が行われました。
校長先生のお話では、夏休みの約束が守れたかどうかの確認や、2学期を楽しく過ご
すために大切にしてほしいことのお話がありました。
今日から長い2学期が始まりです!
7月19日(金)、1学期の終業式が行われました。暑さ対策のため、体育館での集合形式ではなく、各教室でのテレビ視聴による形式での実施となりました。
各教室で校歌を歌ったり、校長先生のお話を聞きました。校長先生からは、「元気でいよう(健康維持)、熱中症に気を付けよう(避暑)」というお話があり、児童生徒は夏休みの生活に向けてしっかりと聞いていました。
8月19日(月)までの31日間と例年より長い夏休みとなります。20日(火)の始業式に、児童生徒の皆さんの元気な姿を見られることを楽しみにしています。
7月1日~2日の1泊2日の日程で、足寄町へ宿泊研修に行ってきました。
今回の宿泊研修では、ネイパル足寄に宿泊し、「ウォークラリー」と「木のバックダグづくり」に分かれての体験活動や、自分たちで企画運営をしてレクリエーションを行いました。
たくさんの集団学習を通じて、新たな発見をしたりする中で、子どもたちが互いに理解を深めるなど、充実した宿泊研修となりました。
中学部3年生は、6月26日(水)~28日(金)の2泊3日の日程で、札幌、北広島方面へ見学旅行に行ってきました。
1日目は北広島市にあるエスコンフィールド北海道を訪れ、スタジアム内の見学や実実際にフィールドを歩いたり、ダグアウトを見学したりするなど、北海道日本ハムファイターズの選手と同じ目線でエスコンフィールドを体感することができました。ホテルエミシア札幌の夕食では、ナイフやフォークを使用して、テーブルマナーを守ってディナーを楽しみました。
2日目はホテルエミシア札幌でビュッフェを体験し、朝食を楽しみました。その後、リニューアルされた青少年科学館でプラネタリュウム鑑賞をし、モユク札幌ビル内にあるAOAO SAPPOROで海の生き物を目の前で見ることができました。また、地下鉄やJRを利用し、札幌市内をグループ別に自主研修を行いました。
3日目は新千歳空港で北海道最大級の空港設備を見ることができました。生徒たちはみんな、楽しみながら様々な体験活動を経験し、新たな発見や学びを得られる機会となりました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
6月15日(土)、小学部の運動会を本校グラウンドで開催しました。
曇り空ではありましたが、寒すぎることはなく、運動をするにはちょうどよい天候の
中、多くの保護者の皆さんに見守られ実施することができました。
今月初めから練習に取り組んでいたので、どの児童もその成果を存分に発揮できたと
思います。
6月14日(金)、中学部体育祭が本校グラウンドで開催されました。
曇天ではありましたが、気温も涼しく、運動をするには良い環境の中行われました。
体育の学習をしている、A・B・Cグループに分かれて、徒競走と団体種目を行いまし
た。団体種目はCグループは「フラフープでボール運びリレー」、Bグループは「宅配便
リレー」、Aグループは「ボール運びリレー」を行いました。
最後の最後まで手に汗握る展開で、保護者や生徒の歓声がグラウンド中に響いていました。
6月6日(木)、曇天の中、第1回地域清掃活動が行われました。
生徒たちは、学校周辺の道路にある様々なごみを拾っていました。
天候は曇りでしたが、生徒たちは元気に活動に取り組みました。普段見落としがちな
ごみを見付けたり、協力して清掃を進めたりする中で、地域への貢献意識を高めること
ができたようです。
5月1日(水)、令和6年度PTA総会を開催しました。
今年度は、教職員を含めた全ての会員が参加できる日程としたため、保護者と教職員を合わせて137名の出席がありました。また、都合により出席できない保護者と教職員からの委任状の提出は190名となりました。
ご多用の折りにも関わらずたくさんの会員の方にご出席いただき、ありがとうございました。
総会では、昨年度の事業報告と決算報告の可決・承認後、今年度の事業計画と予算案の提案・確認をし、議案書の全てが可決・承認されました。
総会終了後、生徒指導部長より「本校のいじめ対策について」、栄養教諭より「令和7年度からの本校の学校・寄宿舎給食における食物アレルギー対応について」の説明をさせていただきました。
今年度も、懇親会や茶話会の他に、親子レクリエーション、給食試食会、救命法講習会、視察研修、公開講座などの行事を予定しておりますので、たくさんのご参加をお待ちしています。
今後とも、本校のPTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
(文責 PTA事務局:佐藤 光)